一般社団法人日本植物油協会は、
日本で植物油を製造・加工業を営む企業で構成している非営利の業界団体です。
植物油にまつわる様々な雑学やうんちく話をご紹介しています。
大黒様は七福神の一神で、福徳の優しいお顔で米俵の上に立ち、打出の小槌を持つお姿でおなじみです。
私たちの日常生活に欠かせないものとして、
昔から油は大切に使われてきました。
日本には「油」という字が使われている地名がたくさんあります。それらの地名には、
なぜ油の文字が使われているのでしょうか。
植物油は、日本文化のさまざまな場面で
貢献してきました。たとえば筆記材料として長く使われてきた「墨」もそのひとつ。
縄文時代より作られてきた漆器は、堅牢で長持ちする日本の伝統技です。
世界でも有数の降雨地帯の日本では、
雨具は生活に欠かせないものでした。
植物油を用いたお菓子というと、油で揚げたお菓子、
油をあんこに練り込んだ月餅などの中華菓子、ケーキ、クッキーなどの洋菓子を思い出されるかもしれません。
闇夜を灯すために人類が生み出したさまざまな
“明かり”のひとつに、日本で独自の発達を
とげてきた「和ろうそく」があります。
四季おりおりの食材がいつでも、どこでも食べられる缶詰が、誕生してから約200年。私達のもっとも身近にある保存食品の一つです。。
日本の暦は農業(特に米の生産)を基礎にして
成立しているものが多く見られます。
日本人にもっとも親しまれている石仏の仲間で、
ユニークな存在が油掛地蔵です。
海に囲まれた日本では、昔から水産物を重要な
たんぱく源として活用してきました。
日本は古来より、香りをたしなむ習慣がとても発達したお国柄。
Copyright JOPA All right reserved.