東アジア植物油フォーラム(East Asia Vegetable Oil Forum)は、中国、台湾そして日本の植物油業界で構成する小さな会議体です。中国の「中国植物油行業協会」、台湾の「台湾区植物油製煉工業同業公會」、そして私達の「日本植物油協会」で構成し、概ね2年ごとに会合を開催し、それぞれの情勢を報告して意見の交換を行ってきました。
この会議体は、日本植物油協会が結成を呼び掛けて、2007年5月に第1回会合を東京で、第2回会合を2010年9月に北京で開催し、第3回目を本年4月に台北で開催しました。
日本植物油協会が、このフォーラムの結成を呼び掛けたのは、業界構造には大きい相違がありますが、油糧原料の輸入国として共通した立場にあることや、世界の製油産業に対して東アジアの3か国・地域が結束して発信する必要性があると考えたことによります。
この3か国・地域は、世界の製油産業の中でどのような位置づけにあるのか、まず、簡単にご説明しましょう。
表1,2,3は、この3地域が世界の植物油の中で占めている位置を示しています。この15年ぐらいの間に世界でも有数の植物油生産・消費国となった中国が含まれているため、原料の搾油量(処理量)、植物油の生産量、植物油の消費量の20%以上をこの3地域で占めていることが分かります。アジアの東端に位置する3か国・地域は、世界有数の植物油の生産基地であり、消費地であるのです。そして、油糧種子と植物油の輸入国であるという特徴があります。中国は、菜種、大豆、落花生などの大生産国ですが、巨大な国内需要を満たすには程遠く、必要量の90%を輸入に依存しています。米を主体とする食生活も似通っており、お互いに共通した課題を抱えています。それが、このフォーラムが誕生したきっかけでした。
【 表1 主な油糧種子の搾油数量(2011暦年) 】
|
中国 |
台湾 |
日本 |
計 |
世界合計 |
3地域の 割合(%) |
大豆 |
54,500 |
2,272 |
2,067 |
58,839 |
223,006 |
26.4 |
綿実 |
9,259 |
|
24 |
9,283 |
32,935 |
28.2 |
落花生 |
4,740 |
14 |
|
4,754 |
9,949 |
47.8 |
ヒマワリ種子 |
660 |
|
|
660 |
31,591 |
2.1 |
菜種 |
12,780 |
|
2,349 |
15,129 |
58,522 |
25.9 |
ごま |
535 |
8 |
94 |
637 |
2,035 |
31.3 |
合 計 |
82,474 |
8 |
2,443 |
84,925 |
358,038 |
23.7 |
資料:ISTA Mielke社「Oil World年報」(各年版) |
【 表2 主な植物油の生産量(2011暦年) 】
|
中国 |
台湾 |
日本 |
計 |
世界合計 |
3地域の 割合(%) |
大豆油 |
9,638 |
432 |
402 |
10,472 |
41,562 |
25.2 |
綿実油 |
1,500 |
|
5 |
1,505 |
4,859 |
31.0 |
落花生油 |
1,872 |
6 |
|
1,879 |
4,030 |
46.6 |
ヒマワリ油 |
180 |
|
|
180 |
13,098 |
1.4 |
菜種油 |
4,838 |
|
1,027 |
5,865 |
23,657 |
24.8 |
ごま油 |
231 |
9 |
45 |
285 |
865 |
33.0 |
合 計 |
18,259 |
447 |
1,478 |
20,184 |
88,071 |
22.9 |
【 表3 主な植物油の消費量(2011暦年) 】
|
中国 |
台湾 |
日本 |
計 |
世界合計 |
3地域の 割合(%) |
大豆油 |
10,976 |
428 |
416 |
11,819 |
42,152 |
28.0 |
綿実油 |
1,500 |
|
9 |
1,508 |
4,823 |
31.3 |
落花生油 |
1,935 |
6 |
|
1,941 |
4,029 |
48.2 |
ヒマワリ油 |
238 |
9 |
17 |
264 |
12,945 |
2.0 |
菜種油 |
6,025 |
30 |
1,059 |
7,114 |
24,050 |
29.6 |
ごま油 |
229 |
3 |
41 |
274 |
865 |
31.6 |
パーム油 |
6,211 |
155 |
587 |
6,953 |
49,049 |
14.2 |
合 計 |
27,114 |
632 |
2,128 |
29,873 |
137,913 |
21.7 |
|