お米から作るこめ油 ―もっと食べたい、もっと知りたい―


1.米糠(こめぬか)は大切な資源

 日本はさまざまな植物油が流通している珍しい国です。これは、植物油の原料となる植物の国内生産がほとんどないことによるものです。
 多くの植物油生産国には、その国で生産される独自の原料が生産されています。いま、世界最大の大豆輸入国となった中国でも、大豆、菜種、落花生の生産量はそれぞれ1千万トンを超えています。アメリカでは大豆が、カナダでは菜種が、イタリアやスペインではオリーブが、マレーシアやインドネシアではパームが生産され、それぞれの原料から作られる油を中心に供給が行われています。

 残念ながら、日本にはそのような作物が生産されていません。しかし、そのためにさまざまな植物油の風味を味わうことができ、健康の維持にとって好ましい脂質の摂取が可能となっているということもできます。 日本でも40年以上前には菜種の国内生産が広く行われており、これと輸入菜種を組み合わせて菜種油が供給されていました。また、古くは、ごまやエゴマから油が生産されていました。しかし、いまでは統計には表れないごく小量の落花生や菜種から油が生産されるだけで、ほとんどの植物油とその原料は海外からの輸入に頼らなければなりません。

 そのなかで、ただ一つの例外が「こめ油」です。お米は日本で最大の生産量を誇る農産物。そして、貴重な国産の植物油原料になっているのです。もっとも、こめ油といっても原料はお米そのものではなく、玄米を精米したときに発生する米糠が原料となっています。

 次の表は、いま、日本で生産されている主な植物油の原料を分類したものです。以前は、ヒマワリやべに花(サフラワー)の種子も圧搾していましたが、いまでは油を輸入しており、国内で圧搾している原料が少なくなりました。
 多くの場合、油糧種子と称される原料に含まれる油分を抽出しますが、コーン油(とうもろこし油)とこめ油は、副産物に含まれる油分を抽出して作られます。だから、コーン油とこめ油は、限られた資源である農産物を有効に利用している油と言ってもいいでしょう。

 そのなかで、日本でただ一つ自給できるお米を有効に利用し、お米が有している能力を最大限に引き出しているのがこめ油なのです。油を抽出した粕は家畜の飼料などに利用され、一粒のお米が、余すことなく利用されているのがお分かりいただけるのではないでしょうか。


【 表1 国内で生産している主な植物油とその原料 】



MENUNEXT