4.“仮需”が起きない時代

 “エル・ニーニョと油”の推論が、どうやら現実には当てはまらないようなのです。確かに、2001年半ばから今日まで、原料の国際価格が上昇しているにもかかわらず、製品である油の価格はそれに平行した動きにはならず、原料高の製品安という一種の逆サヤの状況が続いています。

 エル・ニーニョ現象→異常気象の発生→油脂原料の不作→原料価格の高騰→油に対する仮需の発生→製品価格の上昇→製油業界の儲け増大、という推論のどこかで間違いが生じたのです。

 油脂原料と油の国際的な市場動向を見ると、エル・ニーニョ現象から原料価格の高騰までは推論どおりだったのですから、それ以降のサイクルに間違いがあったということになります。どうやら、推論のような“仮需”が発生しないところにその理由があるようです。

 仮需が発生しない理由として、2つのことが考えられます。

 1つは、食品の安定供給に対する信頼感が高くなったことです。以前には、不作時の相場上昇が同時に供給不安を伴うことが多かったため、仮需が発生していましたが、最近では物がなくなる不安は影をひそめました。食料供給の多くを海外に依存しているにもかかわらず、海外が不作だから、食べ物が不足するということが夢想だにされない時代になりました。それは、生産国において生産地の拡大や技術の向上が進んだこと、日本において商社や食品企業が供給国の多様化を求め、原料の安定確保に努力してきた成果でもあります。昨年、主要国の菜種が大幅に減産した情報は入手していても、油の供給不安を感じた方はいなかったのではないでしょうか。

 もう1つの理由は、油の流通の変化です。以前の仮需は、主に業務用の市場で、油流通の中心を担っていた専門問屋の方たちの間で生じていました。油問屋さんは大きな倉庫を持ち、油の価格が安い時に買い入れを増やして在庫を持ち、油の価格が上がれば売ることで利益を得るという商法が主流でした。特に、世界の市場に関する情報が今日のように誰でも簡単に手に入るものではなく、少数の関係者が独占することも可能でした。このため、価値のある情報を早く手に入れることができる人達が、じょうずな商売をすることができたのです。

 ところが、新しい外食産業が形成される過程で、それに必要な様々な食材を扱う総合卸売業が登場し、また、メーカーからの直接販売方式が広がりました。その結果、専門の問屋の人達が、大きな倉庫を持って、先行きの相場観で在庫を調整するというそれまでの流通の仕組みが徐々に後退しました。インターネットの充実は情報の独占を排除し、このような変化を一層押し進めるようになりました。ということで、流通段階での在庫能力が低下し、値上がりを見越して多くの油を保管することも少なくなり、仮需が起きにくい市場に変わってきたのです。“風と桶屋”でも、最近では目の不自由な方の職業機会は広がり、桶の材料も金属やプラスチックに変わり、突拍子もない推論が成立しなくなりました。“エル・ニーニョと油”では、流通の変化と情報の増加が、推論の展開を変える大きい要因になりました。
PREVMENUNEXT