一般社団法人日本植物油協会は、
日本で植物油を製造・加工業を営む企業で構成している非営利の業界団体です。

菜種が描く美しい文様 津軽の七々子塗

縄文時代より作られてきた漆器は、堅牢で長持ちする日本の伝統技です。この漆器製作に菜種を使用しているのが、国の伝統工芸に指定されている津軽塗りの技法の一つ「七々子塗(ななこぬり)」。植物の種子一つぶ一つぶが、瀟洒で粋な文様を生み出しました。

菜種が描く美しい文様 津軽の七々子塗

文様が魚の卵が集まっているように見えるところから、七々子塗(ななこぬり)と名付けられました。「七子」「魚々子」「菜々子」「斜子」とも表記されます。

漆は薄く何回も塗っていくことで、器の丈夫さが生まれます。また研(と)ぐ作業は、肌をきれいにして次に塗る下地との接着面をよくし、漆をつきやすくするためのもの。

津軽塗は、漆を塗り、研ぎ、磨きを繰り返し、なんと40~50もの工程をへて完成します。あまりに馬鹿ていねいに作られるので、「津軽の馬鹿塗」の異名があるくらいです。七々子塗も同様の工程をへて、美しさと堅牢さを兼ね備えた漆器に仕上げられます。

まず木地に漆を塗り、乾かないうちに菜種を蒔き、乾いてから菜種を払い落とすと、一粒ごとに月のクレーターのような輪の突起ができます。その上に色漆を塗り重ねて研ぎ出すと、美しい輪紋が浮かび上がってくるのです。

輪紋が美しく映える七々子塗のお椀

輪紋が美しく映える七々子塗のお椀

津軽塗の歴史

津軽地方は漆の自然林が豊かで、縄文時代の出土品からも漆を用いたものが見つけられていますが、これらと津軽塗を直接結びつけることはむずかしいようです。

津軽塗は元禄年間(1656年~1710年)に、津軽藩召し抱えの塗師(ぬし)によって始めたとされます。初期には藩主のために、刀の鞘(さや)やたばこ盆、硯箱などの高級漆器を手がけていましたが、明治期にいたって大衆向けの漆器が作られるようになりました。

津軽塗には、七々子塗のほかに、もっともポピュラーな「唐塗(からぬり)」をはじめ「紋紗塗(もんしゃぬり)」、「錦塗(にしきぬり)」といった技法があり、それらの技法を駆使して、現在は箸やお椀、重箱、お盆、皿から座卓、テーブル、棚など、多彩な漆工品を作っています。

採煙効率と品質の向上を図った現代の自動採煙機(呉竹)

菜種を払い落とすと、現れる輪の突起

漆と菜種との出会い

津軽塗の草創期である江戸時代は、灯火用・食用として菜種油の需要が急拡大した時期です。菜の花畑が全国的に見られたのはこのころから。漆職人が菜種に注目したのもうなずけます。

弘前城に近い一画に津軽塗の工房・店舗・資料館を構える田中屋の田中久元さんは、つぎのように語ります。

「先人は試行錯誤して、ようやく漆と相性のよい菜種にたどり着いたんだと思います。菜種が身近な存在だったこともあるでしょうね」

江戸時代や明治時代に、七々子塗に使用されていた菜種の品種はわかりませんが、その後についてはつぎのような記録が残っています。

●青森県上北地方の在来品種(大正2年~14年ころ)
●ハンブルク種(大正15年~昭和13年ころ)
●青森一号(昭和13年~49年ころ)
●トワダ菜種(昭和50年~)

木型に入れて形と文様が決まります

木型に入れて形と文様が決まります

現在菜種については、青森県がトップの生産量を誇っています。中でも、上北郡横浜町の栽培面積は突出していて、「菜の花に包まれた町」として知られています。

約300年にわたって技を磨いてきた津軽塗ですが、いまも北の地で菜種と漆のコラボレーションがつづいています。

イタリアを代表する万年筆メーカーと共同開発した高級万年筆。ボディとキャップに七々子塗がほどこされています

イタリアを代表する万年筆メーカーと共同開発した高級万年筆。ボディとキャップに七々子塗がほどこされています

  • 【 参考資料|
  • 「漆芸品の鑑賞基礎知識」(小松大秀・加藤寛著 至文堂)/
  • 「漆の本」(永瀬喜助著 研成社)/
  • 「あっぱれ! 津軽の漆塗り」(佐藤武司著 弘前大学出版会)】
  • 【 取材協力|株式会社田中屋